通信課程 通常コース
将来設計に合わせて学び、
国家試験取得を目指す

定期的なレポート提出と校内で行われるスクーリングに出席することで、美容師・理容師の国家試験取得を目指します。
修業年限
3年
入学資格
中学校卒業以上
入学から卒業までの流れ
入学
入学手続きをします。出願にて入学選考後入学許可書が届きます。
教材送付
5月より、日本理容美容教育センターから教材(テキスト)が送られて来ます。
レポート提出
日本理容美容教育センターへレポート(報告課題)を提出し単位を取得します。3年間で36通、中卒者は45通
レポート(通信授業) | レポート(面接授業) | |
---|---|---|
1年目 | 18通 | 実技/学科 |
2年目 | 14通 | 実技/学科 |
3年目 | 7通 | 実技/学科 国家試験対策 |
[レポート(通信授業)]必要提出数 3年間計36通、中卒者は45通
[レポート(面接授業)]必要単位 理容従事者は3年間計300時間以上 + 卒業試験(実技)
スクーリング
指定された日時に登校し、スクーリングを受けながら単位を取得します。
国家試験
実技試験・筆記試験
卒業
資格取得
理容師・美容師
通信授業について
教材の配本
印刷教材は、年間の配本計画に従って郵送されます。
単体修得試験
3年の1回目(7月)のスクーリング中に単位修得試験(卒業試験)を行います。科目ごとの試験に合格すればその単位が得られます。
ライセンス(国家試験)
理容師、美容師のライセンス取得のための国家試験は実技と筆記に分かれており、春・秋 年2回に実施されます。発表は卒業式後となり、単位不足等の理由で卒業延期の場合は、受験が無効となります。国家試験対策のため、試験直前に対策講座を行います。
教材による学習
学習は、教材を読むことから始まります。読んで理解し、思考を経て学習が進みます。教科書ごとに学習記録(レポート)及び報告課題がありますから、これに沿って学習し、日本理容美容教育センターに送付します。報告課題は、大学教授等の指導教員が添削指導を行い、評価を付けて送り返されます。その結果、もう一度学習し直したり、あるいは学習を先へ進めます。また、分からない箇所については、質問用紙が添付されていますので、郵便で質問することもできます。
単位について
必修課目 | 59単位以上 |
---|---|
関係法規・制度 | 2単位以上 |
衛生管理 | 6単位以上 |
保健 | 6単位以上 |
香粧品化学 | 6単位以上 |
文化論 | 2単位以上 |
理容・美容技術理論 | 1単位以上 |
運営管理 | 1単位以上 |
理容・美容実習 | 35単位以上 |
選択必修課目(実習を伴う各課目) | 1単位以上 |
計 | 60単位以上 |